Informationイベント情報
- ● イベント名
- NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021
- ● 日時
- 2021年3月9日(火)14:00~17:00
- ● 開催場所
- オンライン
※申込みされた方に別途イベント視聴サイトをご案内します
- ● 参加方法
- 事前申込みが必要となります(無料)
- ※先着順で申込みを締め切らせていただく可能性がございます。
- ※申込み時にPeatixアカウントが必要となります。
- ※当日のプログラム内容は予告なく変更する場合がございます。
- ※PC・スマートフォン・タブレット端末などインターネット接続可能な視聴環境をご用意ください。また、利用するブラウザによっては正しく動作しない場合がございます。
- ※当日のコンテンツは日本語のみでのご案内となります。
- 以上あらかじめご了承ください。
- お問い合わせ
- info@dvd2021.com
Contentsコンテンツ
14:00~14:15
オープニング/基調講演「Adapt To The Future - 新しい日常、その先へ」
予測できない変化が一気に押し寄せた2020年を振り返りながら、新しい日常とその先の世界を決める、変化とイノベーションについて語る。

稲川 尚之
NTTドコモ・ベンチャーズ
代表取締役社長

井伊 基之
NTTドコモ
代表取締役社長
(ビデオメッセージ)
14:20~15:10
Guest Session「思考と行動の狭間」
人類は、常に目の前に立ちはだかる壁に対し、精神を保ちながら思考と行動を繰り返し、意思決定をしてきた。起業家とは、ある意味大胆に、そして冷静に世の中の状況を見極めながら、新たな道を創る冒険家ではないか。そんな起業家に通じ、俳優からラジオパーソナリティ、コメンテーターまで幅広くこなす別所哲也さんに自身の能動的変化について話を伺う。

別所 哲也氏
俳優
国際短編映画祭代表

俳優・国際短編映画祭代表
別所 哲也氏
90年、日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。米国映画俳優組合(SAG)メンバーとなる。その後、映画・TV・舞台・ラジオ等で幅広く活躍し、第1回岩谷時子賞奨励賞、第63回横浜文化賞を受賞。99年より、日本発の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル」を主宰し、文化庁文化発信部門長官表彰を受賞。観光庁「VISIT JAPAN 大使」、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバーに就任。内閣府「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」の一人に選出。

稲川 尚之
NTTドコモ・ベンチャーズ
代表取締役社長
(モデレーター)

NTTドコモ・ベンチャーズ
代表取締役社長
稲川 尚之
NTT ドコモ入社後、インフラ設計といった技術畑からキャリアをスタートさせ、資材調達や国際ビジネス、人事なども担当。MBA 取得のための海外留学を経験し、2013年にドコモ・イノベーションズの社長に就任。 シリコンバレーで北米におけるベンチャー企業との連携・出資のチームを率いる。2016年7月からNTT ドコモ・ベンチャーズ副社長、2018年6月から現職。
15:10~16:00
Future Session「スタートアップ変革最前線」
コロナ禍をきっかけに大きく社会が変化した激動の2020年。スタートアップにとっては、事業の在り方やマネージメントについて、これほど深く考えさせられた年は無いのではないか。日々変わる社会情勢に対し、どんな思考とプロセスによって決断と行動をしてきたか、今最も注目を集めるスタートアップ2社に問う。

重松 大輔氏
株式会社スペースマーケット
代表取締役社長

株式会社スペースマーケット
代表取締役社長
重松 大輔氏
2000年、NTT東日本入社。2006年(株)フォトクリエイトに参画し、東証マザーズ上場を経験。
2014年1月(株)スペースマーケットを創業。2016年にシェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指すシェアリングエコノミー協会を設立し代表理事に就任。2019年12月東証マザーズ上場。

スペースを時間単位で貸し借りできる「スペースマーケット」
スペースマーケットは、あらゆるスペースを時間単位で貸し借りできるプラットフォームサービスです。掲載数は14,000件を超え、掲載数において日本最大です。古民家、貸し会議室、撮影スタジオ、住宅、野球場等多岐にわたるスペースを、会議や撮影、パーティーやイベントなど多様な用途で利用いただいております。

會田 武史氏
株式会社RevComm
代表取締役

株式会社RevComm
代表取締役
會田 武史氏
三菱商事にて自動車のトレーディング、海外市場での販売/マーケティング施策の企画・立案・実行、クロスボーダーの投資案件・新会社設立、政府向け大口入札案件、M&A案件等に従事。2017年7月に株式会社RevCommを設立し、2018年10月に電話営業を可視化する音声解析AI電話MiiTelをリリース。

AI搭載型IP電話を提供するスタートアップ「RevComm」
RevCommは「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る」を理念に、電話営業や顧客対応を可視化するIP電話「MiiTel」を開発・提供しています。MiiTelは、AI話速や被り回数などを可視化・全文文字起こしし、電話営業の成果を向上させることが可能で、幅広い業界でご導入頂いております。

朝倉 祐介氏
シニフィアン株式会社
共同代表
(モデレーター)

シニフィアン株式会社
共同代表
朝倉 祐介氏
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。
16:00~17:00
Future Pitch「次代を創るチャレンジャーによるピッチ」
NTTドコモ・ベンチャーズが自信を持ってお届けする次代の主役となるスタートアップピッチ。未知なる世界を創るスタートアップの良き伴走者として、事業シナジーのみならず、次世代マーケットを意識し、共に活動するスタートアップを紹介。

八木橋 裕氏
ダブルフロンティア株式会社
代表取締役
詳しくみる

ダブルフロンティア株式会社
代表取締役
八木橋 裕氏
KDDIにおいて国際ローミングサービスの立ち上げや「Skype auプロジェクト」のリーダーなどを歴任後、ダブルフロンティアを設立。
シリコンバレーで直面したインスタカートに感銘し、日本の特性に合わせてアレンジしたお買い物代行プラットフォーム「ツイディ」を立ち上げる。

日本発の地域密着型お買い物DXサービス「ツイディ」
「ツイディ」は地域に根ざした小売事業者様、新聞販売店様やタクシー事業者様はじめデリバリーを担うことができる事業者様、そして近隣の地域住民の皆様、そんな“地域の総力”に、“テクノロジー”を掛け合わせることで実現する、日本発の地域密着型お買い物代行サービスです。

角田 夕香里氏
vivola株式会社
CEO
詳しくみる

vivola株式会社
CEO
角田 夕香里氏
2009年ソニー(株)に入社。R&Dにてデバイス開発に従事した後、社内新規事業提案制度を活用して、ライフスタイル製品を立ち上げ。2016年退職し、フリーランスとして大企業の新規事業を4年で50プロジェクト以上伴走。自身の体験から不妊治療患者へのエビデンスデータの提供を行うvivola株式会社を設立。

不妊治療のデータ検索サービス
「cocoromi」
vivolaは、女性医療×AIを事業領域とし、初期は不妊治療にフォーカスしてサービスを提供しています。不妊治療の患者さん向けのデータ分析や治療ログ、コミュニティ機能の「cocoromi」、さらには患者の通院負荷を減らす不妊治療のオンライン診療のシステムを2021年下期にリリース予定です。

Sanish Mondkar氏
Legion Technologies
CEO and founder
詳しくみる

Legion Technologies
CEO and founder
Sanish Mondkar氏
Legionの創業者兼CEO。
プロダクトやTechnology、Cloud opsの分野における戦略立案を20年以上経験。
Legion設立以前は、SAPとAribaでチーフプロダクトオフィサーを歴任。

AIを搭載したワークフォースマネジメント
Legionは、企業の労働効率を最大化し、労働法を守りながら従業員のエンゲージメント向上を支援するAI搭載のワークフォースマネジメントプラットフォームです。小売業、サービス業、飲食業など、あらゆる業界のお客様がLegionを利用して、コスト、コンプライアンスリスク、労働効率低下を削減し、従業員のエンゲージメント向上を実現しています。

高桑 蘭佳氏
株式会社メンヘラテクノロジー
代表取締役
詳しくみる

株式会社メンヘラテクノロジー
代表取締役
高桑 蘭佳氏
東京工業大学修士課程在学中。自然言語処理や統計を用いて、アイデンティティとしての「メンヘラ」について研究。2018年8月に株式会社メンヘラテクノロジー設立。彼氏を束縛したくて起業した大学院生としてフジテレビ「アウト✖️デラックス」やAbemaTV「指原莉乃&ブラマヨの恋するサイテー男総選挙」に出演。

病んだとき気軽に使えるチャット相談アプリ「メンヘラせんぱい」
「メンヘラせんぱい」は10代20代の女性向けのチャット相談アプリです。病んだときに、気軽に・安心して・すぐ相談できる相手がいないという課題を解決します。現在250名以上が話を聞いてくれる「せんぱい」として登録しており、「かまってボタン」を押すと、せんぱいたちから話しかけてくれるのが特徴です。

Simon Kampa氏
Senseye Ltd.
Co-founder and CEO
詳しくみる

Senseye Ltd.
Co-founder and CEO
Simon Kampa氏
Senseyeの共同創設者でCEO。
データ駆動型アプリケーションの設計と開発からキャリアをスタートさせ、ソフトウェア会社の経営を成功に導いている。

製造業向け予知保全ソリューション
Senseye PdMは、計画外のダウンタイムを削減し、メンテナンス効率を向上させる、優れた予知保全ソリューションです。グローバルな産業界の企業からも信頼されています。

日高 洋祐氏
株式会社Maas Tech Japan
代表取締役
詳しくみる

株式会社Maas Tech Japan
代表取締役
日高 洋祐氏
2005年、鉄道会社に入社。ICTを活用したスマートフォンアプリの開発やモビリティ戦略策定などの業務に従事。14年、東京大学において、日本版MaaSの社会実装に資する提言をまとめる。2018年MaaS Tech Japanを立ち上げ、MaaSプラットフォーム事業を推進する。

モビリティ変革からスマートシティへの挑戦
モビリティビッグデータ基盤とMaaSシミュレータ(TraiCON)
公共交通や自動車系サービスを連携するプラットフォームでユーザと都市に価値と新しいサービスを創出します。事業者ごとに最適化されたデータ群の交換を意図したアーキテクチャと、そのMaaSアプリケーションも実績を積み重ねています。今後、モビリティ⇒他産業との接続でスマートシティ分野の事業を拡大していきます。